ヒヤリハットの予防その1・・ご利用者によく説明し納得して頂いた上でケアをすることが基本です。
3月31日(水) 明日から4月ですが、昨日までは雪がちらつく、真冬・・?と感じるほどの寒さでした。 当センターのヘルパー達は毎年花粉アレルギーで苦しむ人が多いのですが、今年は不思議と、花粉症状が強くありません、昨夜のテレビニュースでは、すぎ から ひのきへと花粉が変わったと述べていました。低い気温にも関係ありか?などと考えています。
◆毎月第4土曜日は『フレディの学習会』です。これは必須であり、10年間継続しております。 → 業務連絡の後、4グループに分かれて昼食をはさみながら、ワークショップとケースカンファレンスで、4時間を共に過ごします。 ◆今回はワークショップで、ヘルパー達が経験した『ヒヤリハット』を取り上げ、討論し、発表しました。
◆◆◆◆その内の2~3をを紹介します。 ◆◆①認知症の方が、化粧水を点眼しようとした。 ◆◆②退院後足腰の筋力低下が顕著に進んだAさんのトイレ介助の際、便座まで誘導しようとしたが拒否されたので、仕方なくドアの外で待っていたが、中で音がした…便座に座ろうとして尻もちをついたらしい、(腕の筋力低下で手すりで支えられない、足の筋力低下で力が入らない。)◆◆③食事介助中お話好きな方で、おしゃべりしながらごっくんをしたが、むせてしまった。
◆◆コメント: ヒヤリハットは まさか・・うっかり・・が大きな事故につながります。が、人間は無意識のうちにミスしてしまう事はよくあることです。。葉っぱのフレディ・ヘルパーセンターではヘルパー各自が経験したヒヤリハットを発表することで、当の本人は二度と繰り返さないという反省に成ります。さらにそれを聞いた他のヘルパー達も自分もそのケアの時には気をつけようと思います。 ◆◆難聴の利用者に対して、本人が理解され納得されるまで、非言語的コミュニケーションを交えて、説明する必要を感じました。 それは、当センターのヘルパーがその利用者が難聴であることをつい忘れて後ろから、普通に声を掛け椅子を引きました。その利用者は危うくシャワーチェアーから滑り落ちそうになりました。 ◆◆◆ヒヤリハットは、ひやりとする前に予知し、防ぎたい事です。ハッとした時には十分反省することが大切です。 さらに、ケアの基本ですが、一つのケアに入る前に、利用者が納得するまで説明すること。②例のようにヘルパーは利用者の筋力低下は良く分かっていたのに、利用者の拒否をそのまま受け入れたことです。利用者に説明し納得した上でケアすればよかった。次回からは便座に座るまで見届けてケアしています。説明の仕方(コミュニケーション)さらに ケアには冷静さ と落ち着いて行動することが大切です。 かたやま